61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛川町議会 2022-12-06 12月06日-03号

また、指導内容につきましては、児童生徒個々状況に応じた基礎的な知識技能習得や、主体的に学ぶ学習習慣確立を目指した教科学習、進んで運動に親しむとともに、健康の保持増進体力向上を目指すスポーツ、望ましい食習慣確立を目指した調理実習、畑での作業などの体験活動、豊かな心を育むために行う木工押し花などのものづくり人間関係言語によるコミュニケーション能力向上を図るフィールドワークなどがあり

愛川町議会 2022-05-19 05月19日-02号

指導内容につきましては、児童生徒個々状況に応じた基礎的な知識技能習得や、主体的に学ぶ学習習慣確立を目指した教科学習、進んで運動に親しむとともに健康の保持増進体力向上を目指したバドミントンや卓球、バスケットボールなどの体育的活動、望ましい食習慣確立を目指した調理実習、畑での作業などの体験活動、豊かな心を育むために行う木工押し花などのものづくり人間関係言語によるコミュニケーション能力

大和市議会 2021-12-15 令和 3年 12月 定例会-12月15日-03号

登校生徒数高止まり状態であることから、これまでの取組に加え、登校のみを目標としない、生徒個々実態に合わせた学びの場が必要であると考え、不登校状態長期化、固定化した生徒たちにとって、中学校卒業後の社会的自立に向けて歩み出すための新たな選択肢の一つとなることを目的として設置に至りました。  4つ目、分教室の特色についてお答えいたします。  

南足柄市議会 2020-09-07 2020年9月7日(月) 令和2年第3回定例会(第2日) 本文

207:◯教育指導課長教育研究所長室伏秀元◯教育指導課長教育研究所長室伏秀元〕 学校現場における特別支援学級に在籍する児童生徒の使用する教科書については、児童生徒個々に個別の教育計画を策定しておりますので、まず、この個別の教育計画の策定は特別支援学級教員のほうが策定しておりますので、年度当初に行う保護者との面談等で、そこでは、今年度はこのような教材活用

川崎市議会 2020-06-22 令和 2年 第4回定例会−06月22日-06号

次に、児童生徒の心のケアについての御質問でございますが、学校再開後のアンケートにつきましては、既に全校におきまして完了しているところでございまして、その結果につきましては、各学校児童生徒個々学習状況心身健康状態の把握に活用しております。特に心のケア等支援が必要な児童生徒につきましては、区教育担当と情報共有し、関係機関との連携を図りながら迅速な対応に努めているところでございます。

小田原市議会 2020-06-22 06月22日-04号

学校再開後の現在、各校では、休業中の課題の確認や授業での観察等によりまして、児童生徒個々学習状況を把握しております。また、学校では児童生徒の心に寄り添いながら、生活のリズムを整えること、安心して学校生活を送ることを最優先として、教育活動に取り組んでいるところでございます。 以上をもちまして、4番小谷議員の御質問に対しての御答弁とさせていただきます。

藤沢市議会 2020-05-08 令和 2年 5月 藤沢市災害対策等特別委員会-05月08日-01号

また、今現在も児童生徒、個々の事情の中で、学校の教師に対して、何か困り事や相談事がある場合には個別に学校に来て話を聞いてもらったりとか、そういう対応は取れる、そういう状況は開いてございますので、今後の状況を見ながら、やはりそこは柔軟にといいますか、臨機応変に対応していきたいと考えてございます。 ◆佐野洋 委員 校庭開放はしないとありますが、校庭の様子を見てみると子どもたちが遊んでおります。

相模原市議会 2019-09-25 09月25日-04号

細川恵学校教育部長 夜間中学設置に向けた課題についてでございますが、生徒個々状況に応じた教育課程の編成や、生徒が通いやすい設置場所の選定、入学審査方法や、入学を希望する対象者への十分な周知の方法などが重要であると考えており、今後、夜間中学検討会議におきまして具体的な検討を進めてまいります。 以上でございます。 ○石川将誠議長 布施議員

川崎市議会 2018-06-26 平成30年 第2回定例会-06月26日-07号

教育次長小椋信也) 対話支援機器の導入についての御質問でございますが、市立聾学校教育方針におきましては、幼児児童生徒個々心身発達聴覚障害状態に応じて、適切なコミュニケーション手段活用した教育を行うことを位置づけており、どのような支援機器を導入するかは、一人一人の障害特性を踏まえながら、本人や保護者専門家等意見参考検討しているところでございます。

相模原市議会 2018-06-26 06月26日-04号

あわせて、英検等外部試験は、生徒個々英語力を客観的にはかる指標として有効であり、これまで以上に受験を奨励してまいります。 次に、教員英語力についてでございます。本市では、英検準1級程度以上を取得している中学校英語科教員の割合は35.5%であり、平成28年度に比べて8.2ポイント上昇しているとともに、全国平均33.6%を上回っている状況でございます。

川崎市議会 2017-12-15 平成29年 第4回定例会-12月15日-06号

市立聾学校教育方針においては、幼児児童生徒、個々心身発達聴覚障害状態に応じて適切なコミュニケーション手段活用した教育を行うことを位置づけておりますので、対話支援機器活用につきましては、一人一人の障害特性を踏まえながら、幼児児童生徒保護者専門家等意見参考検討してまいります。以上でございます。 ○副議長後藤晶一) 末永議員

厚木市議会 2017-12-06 平成29年第5回会議(第2日) 本文 2017-12-06

給食につきましては、体の成長を考えて栄養バランスの非常に整ったものが提供できているということもありますので、先生方は、できれば残さずにきちんと食べてもらいたいという思いは当然持っているとは思いますけれども、児童生徒個々の体調あるいはその状況、また、今お話があったように、苦手なものがあるという児童生徒もおりますので、家庭とよく連携をとりながら、連絡をいただきながら、例えば配膳の際に自分で量を少し控

秦野市議会 2017-09-26 平成29年第3回定例会(第3号・一般質問) 本文 開催日: 2017-09-26

児童生徒個々によりますけれども、例えば学校勉強よりも進んだ内容、より難しい内容勉強する場合もありますでしょうし、学校勉強でよくわからなかった内容勉強する、その両方をあわせる場合もあるでしょうけれども、そういった目的のために設置されているものだと考えてございますし、またもう一つ大事なのは、中学校ですと、特に高校受験に備えて受験対策として活用していくといったもので、基本的には小・中学校勉強

厚木市議会 2017-06-07 平成29年第2回会議(第4日) 本文 2017-06-07

瀧口議員の登壇でのお話の中にもありましたとおり、例えば生徒個々自分自身興味を持って目標を立てて取り組むという非常にいい機会にはなっているのかなと思います。あるいは、同じ目標に向かって、例えば同じ部活動生徒たち、あるいはチームの子たちで努力する、切磋琢磨する中で忍耐力とか協調性が育まれるだろうなと思っております。

藤沢市議会 2016-06-23 平成28年 6月 定例会−06月23日-06号

教育部長吉住潤) アスリート育成に向けての体制づくりについてでございますが、中学校における部活動は、生徒興味関心技能のレベル、部活動に求める内容が一人一人異なることから、生徒人間形成健全育成目標として、生徒個々発達段階を踏まえて運営されるべきものと考えております。  

厚木市議会 2016-03-02 平成28年第1回会議(第5日) 本文 2016-03-02

教育委員会でございますけれども、障害を持った児童生徒個々状況に応じて、施設設備の整備を初め、拡大教科書補助教材など、学習を円滑に進めることのできる教材提供、あるいは看護師免許を持った方を含む特別支援教育介助員の配置、各学校支援教育を充実させたり、個別の支援をより効果的なものにするための助言を行う特別支援教育巡回相談員の派遣など、さまざまな人的支援も行ってきているところでございます。